犬のてんかん、治療と食事

犬のてんかんは、遺伝性やストレス、脳腫瘍や外傷なども関わりますが、原因がはっきりしないケースが多いです。てんかんを起こした犬では、ぼんやりと意識を失ったり身体の一部がこわばる前兆発作から、身体の一部が痙攣する(初期症状に多い)部分発作、意識がなくなり全身のけいれんを伴う大発作、といった症状が見られます。

てんかんが直接の原因となって死亡するようなケースは限られますが、日常生活に差し支えがでるような状態が続くこともあり、適切な治療を進めることが望まれます。犬のてんかん症状に合わせた適切な対処により、完治につながることもありますし、寿命を全うすることも可能です。

このページでは、犬のてんかんの予防や対処につながる薬などの治療方法とともに、食事療法についてもご案内します。てんかんのワンちゃんにとって、少しでもお力になれればと思っています。

<目次>

犬のてんかん、症状と発作プロセス

犬のてんかん症状には、主に「前兆となる発作」「部分的な発作(初期症状に多い)」「全身的な大発作」があります。

飼い主さんにとって、これら犬のてんかん症状をチェックし、焦らず対処することが肝要です。

前兆となる発作

犬のてんかんにおいて、「前兆となる発作」があります。ただし、前兆発作は、犬自身に違和感があったとしても、飼い主さんから見て異変を感じにくいことが多く、てんかん以外の要因である可能性もあります。そのため、愛犬にちょっとした異変を感じても、あまり神経質になりすぎず、「てんかんの前兆発作かもしれない」という程度の意識で、経過を見守ってあげるようにしましょう。

下記、犬のてんかんの前兆発作をまとめます。

  • 一時的にボーとして意識を失ったり、目の焦点が定まっていない感じがする
  • 吐き気やお腹に違和感を抱えている様子
  • 不安そうにしている、落ち着きがない

部分的な発作(初期症状など)

てんかんは、脳が興奮状態に陥って発症します。そして、犬の脳の一部のみが興奮状態にあるとき、身体の「部分的な発作」が見られます。こういった「部分的な発作」は、犬のてんかんの初期症状として現れることが多いです。

部分的な初期発作から、全身の大発作が現れる場合、その過程を知ることが適切な治療・対処にもつながります。以下、犬のてんかんの初期症状として見られがちな「部分発作」の例です。

  • 意識はあるが、身体の一部が痙攣する、ひきつけ・しびれている様子
  • 瞳孔が無意識に開く
  • 意識がない様子でウロウロ動き回る(徘徊する)
  • 足の関節が突っ張っている(強張っている)
  • 顔面がマヒしている
  • 異常なよだれ、口から泡を吹く
  • 首・目・足など、犬自身にはコントロールできない、いつもと違う異変がある(手足の屈伸、犬かきのような動きなど)
  • いつもとは違い、急に吠える
  • 呼んでも反応がない

全身的な大発作

犬の脳全体が興奮している場合、てんかんの「全身的な大発作」が起こります。大発作でよく見られる症状をご案内します。

  • 意識を失い、突然倒れる(失神する)
  • 全身が強張る・ひきつけを起こす、全身がけいれんする
  • 発作に伴い、嘔吐や失禁・脱糞が見られる

なお、これらの発作は、通常数十秒~数分で収まります。もし、発作間隔が短く頻度が多くなったり、数分以上にわたって発作が続く場合は、てんかんが重症化していることも考えられるため、注意が必要です。

※てんかん以外の痙攣との違い

犬が痙攣をおこす場合、てんかん以外の要因も考えられます。例えば、「高熱を伴う病気・風邪」「中毒」「てんかん以外の脳の病気(脳腫瘍など)や脳の外傷」「熱中症」「外傷や感染を伴う身体の痛み」などが挙げられます。また、犬が恐怖を感じたり興奮している場合、小刻みにブルブル震えることがありますが、これを痙攣と間違えることもあります。

これらの痙攣症状と、てんかんの見分け方として、「犬のてんかん発作による痙攣は、数十秒~数分でおさまる」という点が挙げられます。

てんかん発作時、その場での対処法

愛犬にてんかん発作が見られた際、その場ですぐに行うべき対処法について、ご案内します。(※中長期的な治療&対処法については後ほどご案内しますが、差し当たり、現場での対応方法を先にお伝えします。)

前兆発作・初期症状(部分的な発作)が見られた場合

犬にてんかんの「前兆発作」「初期症状(部分的な発作)」が見られた場合は、飼い主さんご自身が焦らず落ち着いて経過をチェックすることが大切です。

この時点での対処方法があまりないということと、発作プロセスを知ることが、その後の適切な治療・対応につながるためです。

全身的な大発作の場合

てんかんの「全身的な大発作」が生じても、その場でできることは多くありません。最も重要な対処法は、「犬の安全を確保してあげる」ことです。

具体的には、「犬が倒れて痙攣しているとき、柔らかいクッションなどを頭の下に差し入れ、頭部損傷が起こらないようにする。」「犬の周りの家具や落下してきそうなものを片付け、外傷が起こらないようにする。」といった対処方法が挙げられます。

また、舌をかまないようにタオルなどを口にいれることには、飼い主さん自身が犬に噛まれて大ケガをする恐れがあるため、NGです。

さらに、犬が無意識の段階で無理に薬を飲ませることも、お勧めではありません。無意識の状態では、犬が薬を吐き出してしまう可能性が高く、飼い主さん自身も噛まれるなどの被害リスクがあります。犬に薬を飲ませるなら、てんかん発作後に意識が戻ってからにしましょう。(発作の対処のために、座薬を活用することもあります。)

発作後にチェックすべきこと

犬にてんかん発作が起きたとしても、回復が早くて問題ないようなら、特別な対応は不要です。(すでに、てんかん治療を始めているようなら、飼い主さんが過剰に心配することはありません。)いずれ発作を起こさず、完治に近いような健康生活を送ることも可能であるため、「てんかん発作とつきあいながら、普通に生活する」という意識で良いと思います。

そのうえで、発作後に下記ポイントをチェックしてあげることがお勧めです。

  • ケガはないか?(転倒などにより外傷・出血があれば手当てする)
  • 具合は悪くないか?(大きな発作後は、犬に頭痛や吐き気・だるさなどが残っているかもしれません。愛犬が辛そうにしていれば、ゆっくり休ませてあげましょう。)
  • 意識は戻っているか?(呼びかけても反応があるか、飼い主さんを認識できているか、などを確認しましょう。)
  • 手足にマヒはないか?(マヒが残ったまま動こうとすると、ケガをする恐れがあるため、安静にしてあげましょう。)

てんかんの原因

犬のてんかんは、原因・タイプが千差万別です。脳の障害が直接の原因となっているケースがあれば、脳には何らダメージがみられないのに、てんかんを発症することもあります。

その中で、考えられる主な「犬のてんかんの原因」について、ご紹介します。

遺伝性(好発犬種)

犬のてんかんでは、先天性・遺伝性が原因となっていることも散見されます。

例えば、てんかん好発犬種として、「コッカースパニエル(アメリカン&イングリッシュ)」「ウェルシュコーギー(ペンブローク)」「ゴールデンレトリバー」「コリー」「ジャーマンシェパード」「シベリアンハスキー」「セントバーナード」「ダックスフンド」「ビーグル」「プードル」「ボクサー」などが知られています。

なお、最近では、日本国内で飼育頭数が多いとされている「チワワ」「柴犬」「パグ」「ポメラニアン」「マルチーズ」「シュナウザー」などでも、てんかん症例が増えています。これらの犬種と遺伝性については、はっきりとしたことがわかっていませんが、てんかん好発犬種に分類されている訳ではないため、他の原因も関係している可能性があります。

子犬のてんかん

子犬がてんかんを発症する場合、遺伝性・先天性が原因となっている可能性があります。一方で、子犬の時期に発症しやすいタイプのてんかんでは、成長とともに自然と緩和するもの(部分発作に留まるタイプなど)や薬で発作を抑制しやすい症状(全身発作が見られる傾向)もあります。

そのため、てんかん発作が見られる子犬では、発作の様子をチェックしながら適切な対処をとり、将来に備えることが大切です。

老犬のてんかん

老犬のてんかんについては、認知症(認知機能の低下)が関係していることも多いです。認知症とてんかんの区別がつかないこともしばしばです。

もし、老犬に認知症を伴うてんかんが見られた場合、認知機能低下に対応した治療・食事をとることも望まれます。

(※老犬の認知機能低下については、「犬の認知症、治療と3ポイントの食事療法」で詳しくご案内しています。)

ストレス

犬のてんかんの直接的な発症要因とは限りませんが、発作が起こりやすくなる原因として、ストレスや睡眠不足が挙げられます。生活環境の中で、何かストレス要因があれば取り除いてあげることが重要ですし、内面的なストレスにも目を向けてあげた方が良いケースもあります。

犬の内面的なストレスとして、「酸化ストレス」「腸内環境の悪化ストレス」などが挙げられます。特に、脳神経の「酸化ストレス」は、てんかん発症の原因として研究が進められています。こういった酸化ストレスを緩和させることが、治療・食事の有力な対策と考えられます。

ワクチン

混合ワクチンの接種などにより、犬がてんかんを発症する可能性について、言及している報告があります。この点、まだはっきりとした科学的結論が出ていないようですが、ワクチンの副作用として、てんかんを発症するようなことがあるのかもしれません。

ただ、安易なことは言えないため、こちらでは「犬のてんかん発症の原因として、一部のワクチン接種が関わっている可能性がある」ということに止めさせていただきます。

梅雨・台風との因果関係

てんかんは、季節や天候の影響を受けやすい、ということも言われています。実際に、犬のてんかんは「脳圧」が関係していることもあり、季節・天候の移り変わりにともなう「気圧」の変化に敏感なところがあるのかもしれません。

例えば、梅雨期や台風のときは、犬がてんかん発作を起こしやすくなる可能性があります。そのため、これらの季節・天候では、てんかん発作への心構えが望まれるところです。

脳腫瘍・認知症など、脳神経系の病気との関係

脳腫瘍・認知症をはじめ、脳神経系の病気が原因となり、てんかんを発症することもあります。特に、老犬・高齢犬では、脳腫瘍認知症・脳梗塞などを発症しやすくなり、それに伴っててんかん発作が起こることがあります。

また、他の病気やトラブル、何らかの処置による麻酔・手術・注射などが、てんかん発症や発作を悪化させる要因になりうる、という指摘もあります。このあたり、てんかん持ちのワンちゃんは、獣医師と相談しながら慎重に進めた方が良いこともあるでしょう。

てんかんと犬の寿命

犬がてんかんを発症したとき、命への影響を心配される飼い主さんも少なくないことと思います。

実際のところ、多くの場合、犬にてんかん発作が起きても脳機能がすぐに低下する心配はありませんし、死亡するようなこともありません。てんかんは、「一時的な脳の不具合」であり、発作が収まれば回復します。

適切な対処により、てんかんを持病として抱えながらも、寿命を全うできるワンちゃんも多いです。

てんかんにより死亡するケース

ただ、てんかん発作に伴い、意識を失って倒れるなどにより、事故で死亡することもゼロではありません。そのため、犬にてんかん発作が起きにくいような治療・食事とともに、発作が起きた際に焦らず対処してあげることが重要になります。

また、てんかん治療を一切行わず放置したときに、症状が悪化してしまい、「重責発作」と呼ばれる重篤な症状が現れるケースもあります。この場合、呼吸停止などのリスクもあり、命に関わる事態となりえます。そのため、「てんかん治療をしない」という選択は、軽症であっても将来的なリスクを伴うことになります。

犬のてんかん検査・検査費用

犬のてんかん検査では、CTやMRI、脳波検査を行うとともに、類似症状がある他の病気検査を実施することが一般的です。つまり、「本当にてんかんなのか」「他の病気の可能性はないか」「脳腫瘍などが原因となっているのではないか」といった点を特定していくことになります。

実際のところ、人と比べて、犬の場合は厳密なてんかん検査が確立されていません。また、大学病院など一部の動物病院でしか、犬のてんかん検査は受診できないという実情もあります。そのため、てんかん発作・症状からの判断がとても重要ですし、検査後も手探りで各ワンちゃんに合った治療薬・薬の量などをチェックしていくことになります。

てんかん検査費用

犬のてんかん検査にかかる費用は、CTやMRI時の麻酔も含め、5万円~10万円ほどです。疑われる類似疾患や合併症状によって、検査項目が増えるケースもあり、その分、検査費用が高額になることも考えられます。

犬のてんかん、治療・対処方法

それでは、「薬」を中心とした、犬のてんかん治療・対処方法について、ご案内します。(食事療法については、後ほどご紹介します。)

その前に、「犬のてんかんは治るのか?」ということが飼い主さんにとって気になる点だと思います。「犬のてんかんは治る」と断言はできませんが、多くのケースで発作をコントロールすることができますし、場合によっては完治も見込めます。

一方で、てんかんは犬一頭一頭によって原因・症状が異なる病気であり、治療期間が長くなることも覚悟しなければなりません。それでも、一部の難治性てんかんを除き、個々の犬に合った適切な治療・対処がなされれば、「治る」もしくは「発作を抑えることができる」という希望が持てます

そういった観点をふまえて、下記、犬のてんかん治療・対処方法をチェックいただければと思います。

①薬

犬のてんかん治療において、最重要視されるのが「抗てんかん薬」です。薬の種類・服用量を最適化することが、犬のてんかん治療のカギとなります。以下、主な抗てんかん薬についてご紹介します。

第一選択、フェノバルビタール・臭化カリウム

フェノバルビタールは、1912年に登場した古典的な「てんかん治療薬」です。犬のてんかん治療薬としては、今も第一の選択肢となるケースも多いですが、副作用もあるため、人のてんかん治療では使われなくなりつつあります。そのため、今後は、犬のてんかん治療でもメインの薬ではなくなる可能性もあります。

フェノバルビタールは、神経細胞の興奮を鎮めるために働く抑制系システムを強化し、過剰な興奮を抑える効果があります。一方で、肝臓トラブルなどの副作用も知られており、過剰量などへの注意が必要です。

臭化カリウムは、フェノバルビタールと共に使用されることも多い「てんかん治療薬」です。比較的、犬への副作用が少ないタイプの治療薬として知られています。フェノバルビタール単独では十分な効果が得られないときなど、フェノバルビタールを増量するのではなく臭化カリウムを増やし、副作用リスクが少ない状態で抗てんかん作用をアップさせる、などの用途で力を発揮します。

第二選択、ゾニサミド(エクセグラン錠)・コンセーブ

「ゾニサミド(エクセグラン錠)」およびゾニサミドを主成分とする「コンセーブ」は、新しく開発された抗てんかん薬です。犬のてんかんのタイプに関わらず、強い抑制力を持ちます。

ただし、ゾニサミド・コンセーブの多用は、抑うつ・食欲低下などの副作用が強く出るため、他のてんかん治療薬で効果が出ない場合などに検討されます。

ジアゼパム(座薬・注射薬)

ジアゼパムは、錠剤とともに座薬・注射薬としても活用されている、犬のてんかん治療薬です。犬にてんかん発作が起こった際に、家庭で発作を落ち着かせるための座薬として処方されるケースも多いです。

②ハーブ・漢方薬

犬のてんかんにハーブや漢方薬が有効なこともあります。ただし、犬のてんかんへの特効薬のようなハーブ・漢方薬が存在するわけではありません。あくまで、各ワンちゃんの根本的な原因・滞りにマッチした際に、ハーブ・漢方薬が有用となりうるということです。そのため、ある意味オーダーメイド的な対処が望まれるところです。

また、ハーブや漢方薬が、てんかん治療薬との併用でマイナスに働くケースもあります。例えば、認知機能への効果などで知られる「イチョウ葉」なども、抗てんかん薬との併用により、てんかん治療薬の効果が薄れる可能性があるという報告もなされています。

いずれにしても、てんかんのワンちゃんへのハーブ・漢方薬の使用は、専門的なオーダーメイドの対応が望ましいです。

※治療費用について

犬のてんかんは、治療期間が長くなることが一般的です。そして、定期的に薬の種類や服用量をチェックするため、毎月1~2回以上の通院を続けることになります。

診察・検査費用と治療費用・お薬代などを合算すると、1ヶ月あたり数千円~1万円ほどはかかると考えられます。

てんかんの食事療法

犬のてんかんでは、食事対策が症状緩和につながるケースもあります。治療とともに、食事による対処をとることも大切です。下記、犬のてんかんに関する食事療法について、要点をまとめました。

①抗酸化物質

犬のてんかんの原因として、「酸化ストレス障害」の関与が報告されています。酸化により、脳神経がダメージを受け、てんかん発作につながるという流れです。そこで、「脳神経系の酸化を防ぐ」ことが、てんかんには有用である可能性が高いと考えられています。

また、特に老犬のてんかんでは、認知機能障害を伴っているケースが散見されます。犬の認知機能障害への対応についても、抗酸化物質の有用性が知られています。

そういった観点から、抗酸化物質であるビタミンC・ビタミンE・セレニウム・一部のポリフェノールなどを食事・ドッグフードで補給することがお勧めできます。

(※ビタミンCについては「犬にビタミンCは必要?!」、ビタミンEは「犬にとってのビタミンE」、ポリフェノールに関しては「犬にポリフェノールの是非」をご参照ください。)

②ミトコンドリア補因子

犬のてんかんと関係が深い「酸化ストレス障害」「認知機能障害」について、抗酸化物質とともに「ミトコンドリア補因子」を補給することも有用です。

細胞内の小器官であるミトコンドリアは、代謝・抗酸化・解毒などを担っています。犬のてんかん・認知機能障害では、ミトコンドリアがダメージを受けていることがあり、正常化させるために「ミトコンドリア補因子」が必要となります。

てんかんの犬に補いたい「ミトコンドリア補因子」として、α-リポ酸、L-カルニチンが挙げられます。ドライフード100gあたり10㎎以上のα-リポ酸、25~75㎎のL-カルニチンを含んでいることが推奨されています。

③オメガ3脂肪酸

てんかんに限らず、犬の脳神経系疾患に重要な栄養素として「オメガ3脂肪酸」が挙げられます。特に、お魚の油などに含まれるDHAは、脳神経に豊富に含まれる成分であるにも関わらず、犬にとって不足しがちな栄養素です。

てんかんの犬では、DHAをはじめとするオメガ3脂肪酸をドライフードで1%以上含んでいることが望ましいです。

④ビタミンB6

てんかんのタイプによっては、神経伝達に関わる成分「ビタミンB6」を積極的に補給することが良いケースもあります。てんかん患者では、ビタミンB6の欠乏が見られるケースもあり、発症原因ともなっている可能性があります。

また、ビタミンB6は、腸内細菌により生成されます。そのため、腸内環境を良くする食事も、犬のてんかん対策につながることが考えられます。

※ケトン食について

人のてんかんにおいて、有用性が報告されている食事療法に「ケトン食」があります。「ケトン食」とは、簡単に言えば「糖質を制限し、代わりに脂質でエネルギーを補う食事」です。

特に、一部の遺伝的要因によるてんかんや難治性てんかんでは、ケトン食の有用性が示されており、医療現場でも導入が進みつつあります。一方で、偏った食事内容となるため、低血糖・高脂血・肝臓障害などを発症するリスクもあります。

犬のてんかんにおける「ケトン食」の有用性は、議論が分かれるところです。今後の研究・臨床報告が待たれるところであり、現段階では、犬のてんかん食事療法として「ケトン食」は導入されていません。

まとめ

以上、犬のてんかんについて、症状や発作時の対処、治療方法・食事療法をご案内しました。ご不明な点など、いつでも仰ってくださいませ。

下記、本ページ内容のまとめです。

  • 犬のてんかんには、「前兆となる発作」「初期症状として見られがちな部分発作」「全身発作」があり、その症状を把握することが対処・治療につながる。
  • 犬にてんかん症状が現れても、焦らずに対処することが大切。
  • 犬のてんかんの原因は、はっきりわかっておらず、千差万別のところがある。
  • てんかんは、直接寿命に影響を及ぼすことは少ない。ただ、てんかん発作に伴う障害や、治療しないで放置した場合などの重責発作などにより、犬が死亡するケースもあるため、注意が必要。
  • 犬のてんかんでは、CT・MRI・脳波測定などの検査が実施される。
  • 犬のてんかん治療では、主に「抗てんかん薬」が使用される。ハーブや漢方薬が有効なケースもあるが、取扱いには十分な注意を要する。
  • てんかんの食事療法では、「抗酸化物質」「ミトコンドリア補因子」「オメガ3脂肪酸」「ビタミンB6」などの成分補給がポイントとなる。人で有効なケースがあるケトン食は、犬での実績が不十分であり、今後の成果が待たれるところである。