犬に豆乳がお勧めできない理由

豆乳

動物栄養学の観点から、「豆乳」は犬にお勧めできません。

豆乳には、犬にNGと言える成分が含まれており、リスクを伴う食品であるためです。

このページでは、犬に豆乳をお勧めできない理由などについて、ご案内します。

<目次>

犬に豆乳をお勧めできない3つの理由

豆乳は、人にとってヘルシーな食品というイメージが定着しています。実際のところ、人にとっても、豆乳は是非がある食品と考えられていますが、犬には大丈夫なのでしょうか?

動物栄養学の観点でみると、豆乳には犬にお勧めできない3つの要因となる「NG成分」が含まれています。下記、豆乳に含まれる「3つのNG成分」をご案内します。

①下痢などの原因となる「レクチン」

「レクチン」は、豆乳に限らず、各大豆食品に含まれている成分です。

レクチンが犬に良くない理由は、腸にくっついてしまう成分であるためです。腸の表面にレクチンがくっつくと、下痢や炎症の原因となってしまいます。

②腸の炎症を起こす「サポニン」

豆乳に含まれる「サポニン」も犬にはNGの成分です。

サポニンは、天然の界面活性剤として知られています。脂質を壊してしまう性質があり、サポニンは犬の腸の表面の脂質にもダメージを与えます。それにより、犬の腸は炎症をおこしてしまい、トラブルの要因となります。

③ミネラル吸収阻害の成分「フィチン酸」

豆乳成分「フィチン酸」も犬には良くありません

フィチン酸は、ミネラルなどを吸着し、吸収阻害を起こす成分です。そのため、犬はミネラルバランスを崩し、栄養不良に陥るリスクがあります。

(※豆乳の原料「大豆」については、次のページをご覧ください。→「犬に大豆の是非

豆乳と牛乳を比べてみると・・・

豆乳と牛乳

「牛乳の代わりに、ヘルシーなイメージのある豆乳を犬に与えてみたい。」という飼い主さんもいらっしゃることと思います。

豆乳は牛乳の代わりになるのか、そして、犬にとって豆乳と牛乳のどちらが優れているのか、栄養学上からチェックしてみます。

カロリー・脂肪量の比較

何となく牛乳の方が「高カロリー」「高脂肪」のイメージがあるかもしれませんが、意外と豆乳との差はありません。

普通牛乳と調整豆乳がほぼ同じカロリー値、低脂肪乳と豆乳(無調整)がほぼ同値(脂肪については低脂肪乳の方が少ない)、という感じです。

つまり、カロリー・脂肪の観点で、犬にとって牛乳と豆乳の差はないと考えられます。

ミネラル・ビタミンの比較

ミネラル・ビタミン類については、犬にとってそれぞれ一長一短です。

牛乳は、カルシウム・ビタミンAなどの供給源として、豆乳を大きく引き離して優れてます。一方で、豆乳は、鉄分やビタミンE・一部のビタミンB群などで牛乳よりも優秀です。

そのため、ミネラル・ビタミンについても、豆乳と牛乳は引き分けといったところです。

犬へのリスクの比較

栄養面では優劣がつけがたくても、犬へのリスクを考慮すると、私は「牛乳」をよりお勧めします。豆乳には、先にお伝えしたリスク要因3成分が含まれているためです。

実際に、豆乳ではテストを行ったわけではありませんが、原料である大豆を犬が多量に食べ続けると、健康上良くないという研究成果に立ち会いました。そのような経験から、個人的には、中長期的なリスクも考慮し、豆乳は犬に与えるべきではない食べ物と考えています。

(※牛乳について、より詳しくは「犬に牛乳を与えても良い理由」をご覧ください。)

もし豆乳を与えるなら

「豆乳を犬に与えるべきではない。」とお伝えしてきましたが、それでも、もし豆乳を与えるとするならば、「少量にとどめる」ことがポイントとなります。

私自身が大豆で行った研究では、多量の大豆は犬に悪影響を及ぼしますが、少量であれば犬にプラスとなる結果となりました。そのため、豆乳では裏取りできていないものの、大豆と同じように少量ならば、犬に良い可能性もあります。

繰り返しになりますが、「犬に豆乳を与えるなら、少量のみ」で実践いただければと思います。

まとめ

  • 豆乳には犬へのリスク因子「レクチン」「サポニン」「フィチン酸」が含まれているため、要注意。
  • 豆乳と牛乳を比べると、栄養面では優劣つけがたいものの、犬へのリスク要因から「牛乳」がお勧め。
  • もし豆乳を犬に与えるなら、少量のみを与える。少量の豆乳であれば、犬にとってプラスとなる可能性がある。

関連記事

  1. 犬とリンゴの栄養学

  2. トウモロコシ

    犬にトウモロコシ 誤解と風評

  3. チョコレート

    犬のチョコレート中毒、実際の症状と治療方法

  4. ピーナッツ

    犬にピーナッツをお勧めできない理由

  5. おから

    犬におから、利点とリスク

  6. ブルーベリー

    犬にブルベリーが良い理由

  7. 大根

    犬とダイコンの栄養学

  8. さくらんぼ

    犬にさくらんぼ、NGの理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)