犬にぶどう、中毒症状のレポート

ぶどう

「ぶどう」は、犬の急性腎不全を起こすリスクがある、ということが最近わかってきました。

そのため、犬にぶどうを与えてはいけません。

このページでは、犬にぶどうを与えたときの、実際の医療現場での症例報告をお知らせしながら、ぶどうがNGの理由や食べてしまった場合の対処など、ご案内します。

<目次>

ぶどうによる犬の中毒症状の共通項

ぶどうによる、犬の中毒症状は、2001年にアメリカで報告された10症例を皮切りに、英国で4例、2005年にはアメリカで43もの症例が報告されました。そして、2010年には、日本でもぶどうによる犬の中毒死が報告され、獣医療において注目されるトピックスとなりました。

今まで報告されている「犬のぶどう中毒」では、共通の病理症状があります。まずは、その共通する症状を見ていきましょう。

犬のぶどう中毒に共通する症状

  • ぶどう摂取後、5~6時間で嘔吐がはじまる
  • 嘔吐後、高カルシウム血症・高リン血症・高窒素血症・血中肝酵素の上昇・尿比重の低下などが見られる
  • 急性腎不全の症状であり、尿の量が少ない・尿が出ない、などが見られると死に至るケースが多い

(※犬のぶどう中毒の症例などについて、報告されている論文を共有いたします。→「日本小動物獣医学会誌(2010)

犬にぶどうがNGの根本原因

犬にぶどうがダメな理由は、いまだわかっていません。原因の候補として考えられていることは、次のような内容です。

  • 中毒物質として、ぶどうに付着したカビ毒・農薬
  • ビタミンD類似物質(ビタミンD過剰により、血中カルシウム&リン濃度がアップするため)
  • 重金属や環境中の毒物
  • ぶどうの未知成分

いずれにしても、犬のぶどう中毒における、根本原因である物質の同定が待たれるところです。

愛犬が、ぶどうを食べてしまったら・・・

中毒を発症した犬は、多量にぶどうを食べた傾向があります。(ただし、多量に食べても大丈夫な犬や、より少量でも中毒になるケースもあります。)

もし、愛犬が、誤ってぶどうを多量に食べてしまったら、動物病院で診てもらうことはもちろん、応急処置として「嘔吐を促す」ことをしてあげましょう。ぶどうを上手く吐き出すことができれば、中毒になるリスクがぐっと下がります。

ぶどうを食べたときの治療方法

なお、ぶどうを食べたときの動物病院での治療方法は、次のような2ステップが挙げられます。

  1. 胃を洗浄する
  2. 活性炭の投与や利尿処理

レーズンやマスカットはどうなのか?

マスカット

生のぶどうだけではなく、干しぶどう・レーズンも犬に与えてはいけません

また、ぶどうの品種による犬の中毒の研究が進んでおらず、マスカットなども避けるべきです。

原因がわかっていない以上、ぶどう関連の食品は、犬に与えないようにしましょう

(※ぶどう以外の果物については、「犬と果物の栄養学」をご覧ください。)

(※犬に与えてはいけない食べ物は、次のページでもご紹介しています。→「犬に与えてはいけない食べ物・食品」)

まとめ

  • ぶどうによる犬の中毒症状(急性腎不全など)は、最近になって日本を含む各国で報告されるようになった。
  • ぶどう中毒に共通する犬の症状として、「5~6時間後の嘔吐」「血中の高カルシウム・高リン・高窒素・高肝酵素」「尿比重の低下」「急性腎不全」などが挙げられる。
  • 犬にぶどうがNGな理由は、まだわかっていない。原因の候補として、「ぶどうに付着したカビ・農薬」「ビタミンD類似物質」「重金属や環境中の毒物」「ぶどうの未知成分」などが挙げられている。
  • もし、犬がぶどうを食べてしまったら、動物病院での診療とともに「嘔吐をうながす」ことが重要。
  • レーズンやマスカットを含めて、ぶどう関連の食品は、犬に与えてはいけない。

関連記事

  1. チーズ

    犬とチーズの栄養学

  2. 日本酒

    犬に日本酒がNGな理由

  3. 大豆

    犬に大豆の是非

  4. いちご

    犬にイチゴ 栄養を活かすお勧めレシピ

  5. 納豆

    犬に納豆が良い理由

  6. グレープフルーツ

    犬とグレープフルーツの栄養学

  7. スイカ

    犬にスイカは控えめに?!(動物栄養学の視点から)

  8. 犬にバナナ、大丈夫な「5つの理由」と「レシピ3選」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)