犬に柿、4つの利点

柿

犬に柿を与えても大丈夫なのでしょうか?

答えはYES。与える量には注意が必要なものの、犬にとって柿には4つの利点があります。

このページでは、動物栄養学や柿の科学にもとづき、犬への利点などをご案内します。

<目次>

犬にとって、柿の4つの利点

「柿には、犬の栄養になる成分がない」という情報も目にしますが、栄養学や生化学の視点でチェックすると、決してそんなことはありません。むしろ、柿は市販ドッグフードでは補えない栄養素を含んでおり、犬にメリットを及ぼしうる食べ物です。

以下、具体的に柿の犬への利点4ポイントを見ていきましょう。

①ビタミンC

柿は、ビタミンCがとても豊富な食べ物です。

犬にとって、ビタミンCは必須栄養素ではないという意見もあります。ビタミンCは犬の体内で合成されるため、食事の栄養素としては不要という考え方です。しかし、犬の体内で作られるビタミンCの量は限られており、やはり食べ物としてビタミンCを取りいれることは非常に大切です。

一方で、ビタミンCは熱に弱く、すぐに壊れてしまう性質があるため、ドッグフードや手作り食に十分に含めることが難しい成分です。そのため、柿のようにビタミンCをたっぷり含む食べ物は、犬にとって貴重な補給源となります。

(※ビタミンCについて、詳しくは「犬にビタミンCは必要?!」でご案内しています。)

②ポリフェノール

柿には、タンニンという成分などポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールは、犬の体内で抗酸化物質として働き、様々な健康メリットを付与してくれます。

柿のタンニンは、分子量がとても大きな成分であり、血中にはあまり吸収されないと考えられています。つまり、犬の体内で主に効果を発揮するのは、消化器内ということになります。消化器内だけの効果となれば、犬への健康メリットが少ないのかと言えば、決してそうではありません。胃腸内の抗酸化作用とともに、柿タンニンには不要物を吸着し、便と共に排出してくれる性質を有しています。

そのため、犬の口臭対策や整腸作用にも柿タンニン(ポリフェノール)は貢献してくれます。

(※ポリフェノールについて、次のページで詳しくご案内しています。→「犬にポリフェノールの是非」)

③食物繊維

柿は食物繊維も豊富です。柿の食物繊維として、多くの果物に含まれる「ペクチン」、そして先にお伝えした「タンニン」も該当します。これら柿の食物繊維は、適量であれば犬の便通などに良い成分ですが、与えすぎると下痢の原因となります。

柿の食物繊維の過剰による下痢を防ぐために、犬に与える量を気をつけなければなりません。

(※食物繊維について、詳しくは「犬と食物繊維の相性」をご覧ください。)

④水分

柿は他の果物と同じく、80%以上が水分です。犬の中には、水を飲むことが苦手な子もいるため、柿などの果物から水分補給できることは嬉しいポイントの一つです。

柿の注意点

柿のメリットをお伝えしましたが、その一方で、注意すべきポイントもあります。犬にとって、柿の要注意な点をまとめました。

1)下痢のリスク

犬の下痢嘔吐

柿の利点「食物繊維」のところで少しふれましたが、あまり多量に与えると、犬が下痢をするリスクがあります。

柿に含まれる食物繊維「ペクチン」「タンニン」は、適量ならば犬に良い成分ですが、多すぎると便が緩くなることもあるため、注意が必要です。

(※犬の下痢と食事に関係について、「犬の下痢嘔吐、治療と食事」で詳しくご案内しています。)

2)βカロテン過剰

柿には、「βカロテン」という成分も豊富に含まれています。βカロテンは、犬に必須の栄養素であり、ビタミンCとの相性も良いのですが、過剰に与えると中毒を引き起こす恐れがあります。

βカロテンに中毒の恐れがあることは、ほとんど知られていませんでした。βカロテンは、犬の体内でビタミンAに変換されます。このβカロテンからビタミンAの変換能力が、犬は哺乳動物の中で特に強く、ビタミンA中毒を引き起こしやすいことが最近になってわかってきました。

そのため、柿を過剰に食べ続けることは、肝臓トラブルなどのビタミンA中毒につながる恐れがあり、要注意です。

3)カリウム過剰

柿は、カリウムというミネラル成分が多い食べ物です。カリウムには、犬の利尿作用があるなど、メリットも多い成分ですが、「腎臓病」をわずらっているワンちゃんは注意を要します。腎臓病の犬では、カリウム制限の食事が推奨されているためです。

また、「高カリウム血症」の犬についても、柿を食べすぎてはいけません

4)血糖値上昇のリスク?!

柿は甘みがあるため、犬の血糖値上昇のリスクがあると考えられています。でも、実は、柿は血糖値をさほどアップさせる食べ物ではありません。

血糖値を高めやすい食べ物の指標として「GI値」が知られています。GI値が高いほど、血糖値がアップしやすい食品ということになりますが、柿は比較的「低GI食品」ということができます。つまり、柿は、犬の血糖をアップさせるタイプの食べ物ではないといえそうです。

柿に限らず、果物は意外と犬の血糖値を高めにくいところがあります。食物繊維の存在などが、血糖値上昇を穏やかにし、柿や果物の低GI値に関係しているものと思われます。

柿の与え方、3ステップ

以上のように、柿には注意点もありますが、犬にとってメリットのある食べ物です。そこで、柿のメリットを引きだしながら注意点をカバーできる、犬への与え方を3ステップでご紹介します。

ステップ1)柿の選択

まずは、犬に合った柿を選びます。渋柿は、犬にも渋い味が強烈にしますので、もちろん、甘柿を選択しましょう。そして、干し柿よりも水分がたっぷりとれて消化しやすい生柿がお勧めです。

ステップ2)柿のカット・調理

次に、柿を食べやすいサイズにカットしてあげましょう。加熱調理することも悪くはありませんが、ビタミンCなど熱に弱い成分も残したいため、生のまま与えることがお勧めです。

ステップ3)少量にとどめる

柿は、多量に与えると下痢やβカロテン中毒のリスクもあるため、少量のみを犬に与えるようにしましょう。おやつ替わりに一口程度与えることがお勧めです。

まとめ

  • 犬にとって、柿には「ビタミンC」「ポリフェノール」「食物繊維」「水分補給」という4つの利点がある。
  • 一方で、柿には「下痢のリスク」「βカロテン過剰」「カリウム過剰」という注意点がある。「犬の血糖値アップのリスク」について、柿は低GI食品であるため、高血糖リスクはあまり気にしなくてよいと考えられる。
  • 柿の犬への与え方は、「柿の選択」「カット」「少量にとどめる」という3ステップがお勧め。

関連記事

  1. キュウリ

    犬にきゅうりの注意点

  2. 納豆

    犬に納豆が良い理由

  3. いちご

    犬にイチゴ 栄養を活かすお勧めレシピ

  4. トウモロコシ

    犬にトウモロコシ 誤解と風評

  5. 豆乳

    犬に豆乳がお勧めできない理由

  6. 日本酒

    犬に日本酒がNGな理由

  7. 豆腐

    犬に豆腐の是非

  8. 牛

    犬にお肉・生肉、注意すべき4ポイント

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)