犬の下痢嘔吐、治療と食事

犬の下痢嘔吐

下痢嘔吐が続く犬は、消化器にトラブル・病気を抱えていることが考えられます。まずは、ゼリー状の軟便、粘液便、粘膜便、血が混じった血便など、下痢の状態をチェックすることが大切です。ビオフェルミンなどの胃腸薬やサプリはもちろん、食欲不振になるワンちゃんも多く、食事・ドッグフードを見直すことも必要です。

このページでは、犬の下痢・嘔吐・血便・食欲不振などに潜む、胃・腸・膵臓のトラブルや病気とその原因および対策、食事管理のポイントについて、ご案内します。

<目次>

犬の下痢・嘔吐・血便・食欲不振の原因

下痢や嘔吐は、ワンちゃんにはよく見られることです。ただ、一時的な症状なら経過観察でもOKですが、慢性的に続くのであれば、何らかの病気・トラブルが潜んでいるのかもしれません。

下痢の状態から、犬の病気がわかる?!

「下痢」と言っても、様々なタイプがあります。犬の下痢の状態から、類推できるトラブル・病気について、ご紹介します。

◇下痢より「嘔吐・吐血」がひどい状態

胃炎や胃潰瘍など、主に「胃」に病気を抱えている可能性があります。嘔吐の他、食欲不振や消化不良、異常なゲップが続く犬もいます。

◇液体状のユルユル& ピーピー便

主に、犬の「小腸」にトラブル・病気を抱えていることが考えられます。病名として、胃腸炎、炎症性腸疾患(IBD)などが挙げられます。嘔吐や黒色タール状の血液便が混じることもあります。

◇ゼリー状の軟便・粘液便・粘膜便、血便

大腸炎や過敏性腸症候群など、犬の「大腸」に病気が潜んでいることが多いです。血が混じった血便(下痢・軟便とは限らない)が見られることもあり、異常なおならやお腹の音を発するワンちゃんもいます。

◇黄色の脂肪便

オイル状の脂肪便がみられr時は、膵炎や膵外分泌不全など、犬の「膵臓」に病気が潜む可能性があります。膵臓疾患の犬は、食欲不振や元気がない状態もよくみられます。

◇嘔吐を伴う下痢・軟便

「胃」「小腸」「膵臓」のいずれかにトラブルを抱える犬にみられる症状です。「大腸」トラブルの犬には、嘔吐はあまり見られません。

犬の消化器トラブル、よくある4つの原因

 

このように、犬の下痢・嘔吐・血便・食欲不振の多くは、「胃」「小腸」「大腸」「膵臓」といった消化器にトラブル・病気を抱えています。(もちろん、他の病気が要因になっているケースもあります。)

そして、犬の消化器トラブルの根本原因として、次の4点があります。

1)食事・ドッグフード

ドッグフード

日常の食事・ドッグフードは、犬の下痢嘔吐を招く大きな原因の一つです。犬にとって好ましくない原料、栄養バランス、食品添加物や保存料、汚染物質、などが挙げられます。

また、本来犬が口にしてはいけないものを誤食している可能性もあり、飼い主さんは注意が必要なポイントです。

2)感染

ウィルス・菌・寄生虫などの感染も、犬の下痢や嘔吐の原因です。急性のひどい下痢・嘔吐・血便につながる感染には、もちろん注意が必要ですが、長期間にわたる腸内細菌群の悪化も、犬の腸にダメージを与えます。

衛生面に気をつけながら、善玉菌を増やす犬の食事を心がけましょう。

3)ストレス

人間と同じく、犬もストレスにさらされると病気の原因となります。ストレスホルモンが、犬の腸に負担をかけ、腸内細菌のバランスを崩し、下痢・嘔吐・食欲不振につながりかねません。

4)先天的な原因

先天的に胃腸が弱い・障害を抱えるワンちゃんもいます。幼少時から下痢・嘔吐が続き、食が細い犬は、注意が必要です。

ビオフェルミンなど、犬の下痢・嘔吐の治療

整腸剤

人間の整腸剤として知られる「ビオフェルミン」ですが、犬の下痢・嘔吐にもよく使われます。ビオフェルミンをはじめとする、整腸剤や胃腸薬、その他の治療について、犬への有効性はどうなのでしょうか?

ビオフェルミンは、犬の腸まで生きて届く?

ビオフェルミンは、人間の医薬品・医薬部外品に該当する商品です。主な中身は、乳酸菌関連で、犬にも一定の効果があります。

一方で、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、「生きて腸まで届く」ことが大切、というイメージがありますね。だから、ビオフェルミンは、犬の腸まで生きて届くのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

これは、私も調査中ではっきりとした答えが出ていないのですが、犬の腸までは、あまり生きて届かない可能性が高いです。ビオフェルミンは、人間の腸から採取された乳酸菌群であり、より胃酸の力が強い犬の消化器では、生き延びることが難しいかもしれません。

生きて犬の腸まで届かないとしても、ビオフェルミンに効果がないわけではありません。善玉菌は、死菌であっても一定の整腸作用が知られており、菌の種類や症状によっては、生きた菌よりも死菌の方が良いこともあります。

ビオフェルミン以外の整腸剤

ビオフェルミン以外にも、犬の下痢・嘔吐によい整腸剤はあるのでしょうか?

まず、感染に由来するものなど、犬の胃腸の病気によっては、よりピンポイントに効果的な薬が幾つか知られています。また、乳酸菌サプリやヨーグルトなども、ビオフェルミンと原理は同じであり、効果が期待できるものもあります。このあたりは、別ページにて、詳しくご案内できればと思います。

犬の下痢・嘔吐、食事管理5つのポイント

食事のポイント

ここまで、犬の下痢・嘔吐の原因、整腸剤などの対策について、ふれてきました。そして、いよいよ、犬の下痢・嘔吐でより重要なポイント、「食事管理」についてご紹介します。

消化器トラブルによる下痢・嘔吐・血便・食欲不振を抱えるワンちゃんにとって、食事内容・ドッグフードで気をつけることは下記の5ポイントです。

1)高消化性

まず、犬にとって「消化性の高い」食事・ドッグフードを与えることが大切です。単に消化しやすい、というだけではなく、タンパク質・脂肪・糖質(炭水化物)、それぞれについて、消化性を高めてあげる工夫が必要です。

下痢・嘔吐を抱えるワンちゃんは、消化器に負担がかかりすぎており、胃腸が弱った状態にあります。そのため、消化吸収能力が弱くなり、下痢・嘔吐をくり返してしまうのです。だから、犬の消化器に負担をかけないよう、3大主要栄養「タンパク質」「脂肪」「糖質」を消化しやすくしなければなりません。

タンパク質の消化性

タンパク質の消化性を高める工夫として、肉や魚などドッグフードの原料にできる限り熱をかけない、ということが挙げられます。タンパク質は、加熱により変性という構造変換をおこします。このタンパク質の変性は、アレルギーの原因となりますし、消化を悪くすることも知られています。

だから、肉・魚などタンパク源の調理や加工は、強く加熱せず、比較的低温で行うことが、犬の消化器には優しいものになります。

脂肪の消化性

脂肪についても、熱をかけないことが一つのポイントになります。脂肪は、加熱されると酸化されてしまいます。酸化された脂肪は、犬の健康を害するもととなり、消化を妨げる要因にもなります。

加熱とともに気をつけたい点は、できるだけフレッシュな脂肪を使う、ということです。脂肪が空気にふれると、やはり酸化が進みます。そのため、脂肪が空気にふれる時間を少なくし、できるだけフレッシュな素材のまま、犬に与えることが大切です。(ただし、真空処理や脱酸素処理により保存していれば、長期間にわたって脂肪の酸化を防ぐことができます。)

糖質の消化性

糖質の消化性を高めることについては、注意が必要です。単純に糖の消化をよくするためだけを考えれば、ブドウ糖や砂糖など、吸収されやるい糖質を与えてあげればOKです。下痢嘔吐がひどく、脱水状態・栄養不良にあるワンちゃんの場合、点滴などを含めた糖質補給がやむをえません。でも、長い目でみた「犬の健康」の観点で、すぐに消化される糖質ばかりを与えすぎるのは、良くありません。糖尿病をはじめ、様々な病気リスクが生じるためです。

それでは、犬の糖質・消化性を適度に高めるためには、どうしてあげることが良いのでしょうか?

一つの答えが「炊飯」にあります。米などに含まれるデンプンは、犬にとってもエネルギー源となる炭水化物(糖質)です。ただ、生米・生麦をそのままドッグフードの原料に使うだけでは、デンプンが消化しにくい構造になっているため、下痢嘔吐を抱えるワンちゃんには好ましくありません。そこで、炊飯した穀物を混ぜることで、糖質の消化性を高めることができるのです。

人間が食欲不振のときに「おかゆ」を食べるように、下痢嘔吐のワンちゃんにも、炊飯した穀物を一部与えるようにしましょう。

2)高栄養

高消化性とともに気をつけたいことが、「高栄養」な食事・ドッグフードです。食べる量が少なくても、しっかりカロリーと栄養を補給できることが大切です。

犬にとって適切な範囲で、高栄養と高消化をセットで考えることがとても重要です。

3)食物繊維のバランス

犬の下痢・嘔吐対策として、「食物繊維」はとても大切な成分です。ただし、犬にとっての「食物繊維」を人間と同じように考えてはいけません。

犬は、人間と比べて肉食性が強い動物です。そのため、犬の胃腸は肉類の消化吸収に適した器官になっており、植物性の食物繊維には耐性が強くありません。特に、野菜の食物繊維は、犬の腸にとって固さがある成分です。場合によっては、野菜の繊維質により、犬の腸が傷ついてしまいます。

考えなければならないことは、犬の下痢・嘔吐対策に適した食物繊維バランスです。(この点、詳細は別ページでご紹介します。)

さらに、犬の胃・小腸・大腸、どの部分に病因があるのか、によっても適した食物繊維バランス・繊維質の量が変わります。ざっくりとお伝えすると、胃・小腸に病因があるケースでは、食物繊維量は少なめで消化を妨げないバランスが重要です。犬の大腸にトラブルがある場合は、食物繊維量が多めが好ましいです。

繊維源としては、穀物やイモ類をメインに海藻・キノコ・大豆などを少量加えるようなイメージになります。

4)ミネラルの補給

下痢・嘔吐が続くと、怖いこととして「脱水状態」があります。水分とともにミネラルバランスが崩れ、命に関わることもあります。

そのため、水分とミネラルをバランスよく犬に与えることも大切です。ナトリウム・カリウム・クロールなど、犬の下痢嘔吐に適したバランスで与えましょう。

5)善玉菌アップ

犬の下痢・嘔吐の中長期的な食事対策として、善玉菌を増やしてあげることも目指しましょう。そのために、乳酸菌サプリなどをイメージされるかもしれませんが、それよりも、犬の腸内にもともといる善玉菌たちを増やす、という意識が重要です。

具体的には、悪玉菌はあまり食べることできず、善玉菌のエサや住みよい環境づくりの素となる栄養を補給してあげましょう。オリゴ糖や食物繊維・難消化性デンプンなど、バランスよく与えることがポイントです。また、高消化性のところでお伝えした、タンパク源・脂肪源をフレッシュな状態で取り入れることも、犬の善玉菌アップに役立ちます。

補足:絶食について

犬の下痢・嘔吐の症状によっては、絶食が有効なケースもあります。特に、下痢・嘔吐がひどく、ワンちゃん自身も食べる気がない場合は、無理に食事を与えず、様子を見てあげるようにしましょう。もちろん、絶食期間が長すぎると栄養不良になるため、獣医師と相談しながら、ドッグフードをふやかしたり消化によいものを少量だけでも食べられる工夫が必要となります。

犬の下痢・嘔吐、対策のまとめ

  • 下痢嘔吐が続く犬は、便の状態をチェックするなどにより、トラブルの根本を見つけてあげましょう。
  • ビオフェルミンや薬、乳酸菌サプリなども有用ですが、犬の消化器トラブル対応の食事対策を考えましょう。
  • 犬の下痢嘔吐の食事管理として、「高消化性」「高栄養」「食物繊維バランス」「ミネラル補給」「善玉菌アップ」の5ポイントが挙げられます。