犬の皮膚病・皮膚炎には、多くの種類があり、アレルギーや感染とのかかわりなど、原因も複雑です。皮膚病の対策として、外用剤・シャンプー・ステロイド等の治療薬などが挙げられます。そして、腸をはじめとする身体の内側に原因がある場合も多く、食事・ドッグフードの改善により、状態が緩和することもあります。
このページでは、様々な犬の皮膚病をとりあげ、その治療方法・食事対策についてご案内します。
<目次>
犬の皮膚病、種類・原因・治療法
犬の皮膚病はとても複雑です。様々な種類の病気があり、症状だけでは見分けがつかなくても、原因や治療法が異なるものもあります。見極めを誤り、間違った治療をしてしまわないように、犬の皮膚病の種類・原因・治療法についてまとめてみました。
犬の皮膚病の種類・症状
膿皮症
細菌の感染によりおこる皮膚病です。犬の皮膚病の中でも、もっとも多いと言われているのが、この「膿皮症」です。目の周りや脇の下など、皮膚が薄くデリケートな部分に発症しやすいです。赤い発疹ができ、かゆみを伴うことも特徴的な症状です。
※犬の膿皮症の対策については、「犬の膿皮症 治療と食事」をご覧ください。
アトピー性皮膚炎
ダニや花粉、ハウスダストなどが原因(抗原)となり、発症するアレルギー性の皮膚病です。体質や犬種などにより、アレルギーになりやすい子は、若齢期から発症します。顔やお腹まわりなどを中心に、赤みや発疹ができ、強いかゆみを伴います。皮膚が乾燥し、ただれてくることもあります。また、かきむしることにより、菌の2次感染がおこり重症化するケースもみられます。
※犬のアトピー性皮膚炎の詳細は、「犬のアトピー性皮膚炎 治療と食事」でご案内しています。
疥癬(カイセン)
疥癬(カイセン)虫と呼ばれる、イヌセンコウヒゼンダニの寄生により発症します。肘や膝など関節の結合部、耳のつけ根やお腹などにみられることが多い皮膚病です。感染した犬には強いかゆみがあり、フケも目立つようになります。また、飼い主にうつることもあり、注意が必要です。
※犬の疥癬について、「犬の疥癬(カイセン) 治療と食事」で詳しくお伝えしています。
食物アレルギー
食物アレルギーが、皮膚にあらわれることもあります。かゆみの他、下痢や軟便を伴うことも多いです。特定の食物がアレルゲン(発症の原因物質)となるため、それを特定することが重要です。
※「犬の食物アレルギー対策」で詳細をご案内しています。
ノミアレルギー
犬の背中・腰・後ろ足などでの、かゆみや脱毛・フケが特徴です。主に、ノミの唾液成分が抗原となります。ノミが活発になる夏場に発症することが多いです。
外耳炎
音の通り道の「外耳(道)」とよばれる部分に炎症が生じる皮膚病です。犬が耳を気にする素ぶりを見せたり、匂いのある耳垢が目立つなどの症状があります。
※犬の外耳炎について、詳細を「犬の外耳炎 治療と食事」でお伝えしています。
マラセチア・脂漏性皮膚炎
真菌(カビ)の1種「マラセチア菌」の感染による皮膚病です。マラセチアの感染は、犬の脂漏性皮膚炎の多くや、外耳炎などの原因ともなります。ベタベタとしたオイリーな肌質となり、かゆみを伴い、匂いが気になる場合もあります。慢性化すると脱毛や黒ずみが目立つようなります。
犬の皮膚病、原因と治療法
細菌感染を原因とする皮膚病(膿皮症など)
膿皮症をはじめ、細菌感染が原因となる犬の皮膚病では、「抗生物質」の投与が一つめの治療法になります。感染した菌に合った抗生物質を投与することがポイントです。ただし、膿皮症など細菌感染以外の皮膚病を併発している場合、抗生物質だけでは十分な効果がえられないこともあります。また、炎症を緩和し、かゆみを止めるために「ステロイド」が投与されることもあります。
日常のケアでは、シャンプーなどにより皮膚を清潔に保つこと、ドッグフード・食事を見直し、皮膚病をケアできるものに変更すること、が挙げられます。
真菌感染を原因とする皮膚病(マラセチアなど)
マラセチアや白癬菌などの真菌(カビ・酵母)感染を原因とする犬の皮膚病には、抗真菌剤による治療が一つの選択肢となります。ただし、真菌感染は、細菌以上にしつこい面があり、なかなか根治が難しいところです。
細菌と同じく、犬の皮膚を清潔に保つことも大切です。また、食事も真菌感染とは密接な関係があります。質の悪いドッグフードを食べている犬は、皮脂などが余分に出ている傾向にあり、真菌のエサが皮膚表面にたまっている状況にあります。そのため、脂肪の質が良いドッグフード・食事に変え、身体の内側から犬の皮膚をサポートすることも重要です。
寄生虫を原因とする皮膚病
ヒゼンダニによる「疥癬(カイセン)」、ノミによる「ノミアレルギー性皮膚炎」、ニキビダニによる「アカラス」、ツメダニによる「ツメダニ症」など、寄生虫を原因とする犬の皮膚病は多岐にわたります。
治療法としては、ダニ・ノミの駆除を地道にやることが第一です。犬の皮膚に寄生しているダニ・ノミだけではなく、家の中など、犬の生活環境からもできるだけ寄生虫を排除しなければなりません。薬による駆除とともに、清潔にしてあげることも重要です。
そのうえで、皮膚の炎症への治療やバリア機能の回復を進めてあげましょう。そのために、外用剤はもちろん、犬の皮膚病に対応したドッグフード・食事療法食を検討することも一つです。
アレルギー性の皮膚炎(アトピー・食物アレルギーなど)
アトピー性皮膚炎など、犬のアレルギー性の皮膚病は、治療法がより複雑になります。まず、原因となる抗原物質を見つけることが望まれます。アトピー性皮膚炎であるならば、ダニ・花粉・ハウスダスト、食物アレルギーならばアレルギーの原因となる食品、を特定できれば治療がしやすくなります。
治療・対策の1つめは、犬をアレルゲン(抗原)から遠ざけることです。ダニの駆除、部屋の掃除、アレルギー食品の除去、などが挙げられます。
2つめは、免疫力のバランスを整えることです。犬のアレルギーは、免疫反応が過剰におこり、不要な炎症が生じている状態でもあります。その免疫バランスを整えてあげることで、過剰な皮膚炎症が緩和されていきます。犬の免疫バランスを整えるためには、腸の健康を考えるようにしましょう。善玉菌が優勢となり、腸内が健やかになることで、免疫バランスが整い、皮膚に良い影響を及ぼすようになります。食事・ドッグフード・サプリメントなどで、犬の腸を良い状態にキープしあげましょう。
3つめは、皮膚のバリア機能をサポートしてあげることです。犬の外用剤による保湿、食事・ドッグフードによる内側からの皮膚ケア、両面からサポートしてあげましょう。
また、アレルギー性皮膚病では、「ステロイド」を処方されることが多いです。ステロイドは、炎症を緩和することにはとても有効で、犬のつらいかゆみが軽減します。それによって、搔きむしることがおさまり、犬の皮膚を傷つけにくくなるため、症状悪化を防ぐことにもつながります。一方で、過剰量のステロイドを長期間続けることは、お勧めできません。犬の免疫バランスが崩れることになり、皮膚病だけではなく様々な弊害が生じるリスクがあります。ステロイドを使用する場合は、あくまで適量にとどめることが大切です。
食事対策4つのポイント
それでは、いよいよ「犬の皮膚病」対策につながる、食事管理4つのポイントをご案内します。
1)オメガ3脂肪酸
犬の皮膚病をケアする食事・ドッグフードとして、最重要ともいえる成分が「オメガ3脂肪酸」です。オメガ3脂肪酸は、魚や一部の食事に含まれるオイルであり、様々な臨床報告がなされています。膿皮症やカイセンなど感染が関わる皮膚病、アトピーなど犬のアレルギー性皮膚炎、様々な皮膚病・トラブルの強い味方となります。
ただし、オメガ3脂肪酸には、「酸化しやすい」という留意点があります。高温での加熱や空気にふれることで酸化が進むため、できるだけフレッシュな状態をキープし、犬に与えてあげなければいけません。
2)肌バリア機能のサポート
犬の皮膚病が悪性化すると、肌のバリア機能が壊れてきます。その壊れた肌に、さらなる炎症がおこり、強いかゆみを伴うとともに、重症化が進んでしまうのです。そのため、犬の身体の内側から、肌バリア機能をサポートする栄養を届けてあげなければいけません。
肌のバリア機能をサポートする成分として、まず挙げられのが「アミノ酸」です。犬の皮膚をケアするアミノ酸バランスを実現したドッグフード・食事が望まれます。
次に、「ビタミン・ミネラルのバランス」です。皮膚病に限ったことではありませんが、ビタミン・ミネラルをバランスよく補える食事・ドッグフードは、犬の皮膚を健やかに保ちます。
さらに、「セラミド」などの特定成分も肌にプラスに働く、という報告があります。
3)腸の健康
犬の「皮膚」と「腸」は、密接な関係があります。「腸の健康」を実現するだけで、犬の皮膚病の状態が緩和されるケースも数多く知られています。
腸の健康を実現するカギは、「食物繊維」です。ただし、食物繊維の多いドッグフード・食事が良い、とは限りません。肉食性が強い犬にとって、植物質の食物繊維が多すぎると、負担になりえます。だから、犬の腸に合った食物繊維のバランス・適量が重要です。
4)免疫力維持
感染系の犬の皮膚病では、菌や虫に対する免疫力が必要となり、アレルギー性皮膚炎では、免疫バランスがポイントになります。だから、犬の免疫力をバランス良くキープすることが全ての皮膚病で大切です。
犬の腸を健康に保つことは、免疫力キープにもつながります。小腸には、免疫細胞の60%以上が集まっており、腸の健康によって免疫細胞のパワーが維持されることになります。そこにプラス、キノコ由来のβグルカンや菌に存在するLPSという成分を与えることにより、免疫力をバランスの良い状態にキープすることができます。
※犬の皮膚病の食事対策について、各病種ごと「膿皮症」「アトピー性皮膚炎」「疥癬(カイセン)」「食物アレルギー」「外耳炎」にまとめています。
犬の皮膚病、対策のまとめ
- 犬の皮膚病は、多種多様。病気の種類によって原因・治療法は異なる。大きく分けて、「膿皮症や疥癬(カイセン)など感染系の皮膚病」「アトピーなどアレルギー性皮膚炎」が挙げられる。
- 「感染菌や虫の駆除」「免疫バランスの維持」「肌のバリア機能修復」につながる治療が大切。
- 犬の皮膚病に共通する、食事対策のポイントとして、「オメガ3脂肪酸」「肌のバリア機能サポート」「腸の健康」「免疫力維持」の4点がある。