犬の胆泥症 治療と食事療法

胆泥症は、胆嚢という器官に泥状のものが溜まる、犬に多い病気です。遺伝性や高脂血症などが原因となり、無症状であることが多い病気ですが、重症化すると肝臓トラブルや黄疸症状が見られることもあります。

犬の胆泥症の治療方法は、「ウルソなどのお薬」「胆嚢の摘出手術」や「低脂肪を中心とした食事療法」などが挙げられます。

このページでは、犬の胆泥症の原因・症状とともに、治療方法や食事療法(ドッグフードによる対策)などをご案内いたします。

<目次>

犬の胆泥症の症状

胆嚢は、肝臓で作られた「胆汁」という主に脂肪の消化に関わる液体をストックしておく、という役割を果たしています。この「胆汁」が何らかの原因で泥状になり、胆嚢にたまってしまった病状が「胆泥症」と呼ばれています。

胆泥症は、犬に多い病気であり、胆石・胆嚢粘液脳腫・胆嚢炎といったその他の胆嚢疾患とも関係があります。また、犬の胆泥症は、高脂血症・内分泌疾患(クッシング症候群や甲状腺機能低下症など)・膵炎・肝臓病などとも併発することが多い病気です。

胆泥症の症状について

犬の胆泥症は、症状がはっきりしない(無症状な)ことが多いです。検査により胆嚢に泥が溜まっていることが発覚し、顕在化するケースが少なくありません。

ただ、胆泥症に伴い、胆嚢から出ている「胆管」という管が詰まっているときなど、嘔吐や食欲不振、腹痛などが見られるとともに黄疸症状があらわれることもあります。

胆泥症の原因

犬の胆泥症の原因は、はっきりとしたことがわかっていません。ただ、傾向として「犬種など遺伝的要因」「高脂血症(血中コレステロール・中性脂肪が多い状態)や脂質代謝異常」「内分泌疾患(クッシング症候群や甲状腺機能低下症)」「膵炎など炎症」あたりが関与しています。

特に、シェットランドシープドッグが胆泥症および胆嚢粘液脳腫の好発犬種として知られています。

なお、研究により「メチオニン(アミノ酸の一種)を含まない高コレステロール食の継続摂取」「長期の絶食」「激しい溶血」なども、犬の胆泥症の原因となることが報告されています。

胆泥症と併発しやすい病気について

犬の胆泥症では、他の病気も合わせて見られるケースが多いです。併発疾患は、胆泥症の原因と関係していることもあります。以下、よく見られる合併症について、ご案内します。

高脂血症、脂質代謝異常症

犬の胆泥症は、高脂血症・脂質代謝異常症が関わるケースが多いと報告されています。特に、LDLコレステロールや中性脂肪の数値が高くなる傾向にあり、胆泥症の原因メカニズムなどでも研究が進められています。

(※犬の高脂血症について、より詳しくは「犬の高脂血症 治療と食事」をご覧ください。)

クッシング症候群、甲状腺機能低下症

胆泥症の犬は、クッシング症候群・甲状腺機能低下症などの内分泌疾患を伴うことが多いです。(糖尿病を併発するケースもあります。)

内分泌疾患と胆泥症が併発する原因について、はっきりとしたメカニズムは解明されていませんが、例えば胆汁酸の合成酵素に甲状腺ホルモンが影響を与えることなどが報告されています。

(※クッシング症候群・甲状腺機能低下症について、それぞれ「犬のクッシング症候群 治療と食事」「犬の甲状腺機能低下症 治療と食事」をご参照ください。)

胆石

胆石とは、高コレステロールなどにより胆汁の成分が変化し、石灰化してものです。通常、胆泥から更に石灰化が進み胆石になります。犬では胆泥症が多く胆石が見られることは稀です。

胆嚢粘液脳腫

胆嚢粘液脳腫とは、胆嚢内にムチンと呼ばれる多糖類が蓄積し、ゼリー状のものが異常に溜まった症状です。胆嚢肥大・破裂にもつながるため、胆嚢の摘出手術が行われることもしばしばです。そして、胆嚢粘液脳腫には、胆泥が認められることも一般的です。

犬の胆嚢粘液脳腫の原因は、ゼリー状物質ムチンの異常生成にあります。このムチン異常生成の原因メカニズムについて、細菌感染など幾つかの研究がなされており、遺伝子レベルでの解明が進んでいます。

胆嚢炎

犬の胆泥症は、胆嚢炎を伴うことも多いです。犬の胆嚢炎では、腹痛・嘔吐(吐き気)・発熱などの症状が見られることもあり、抗生物質の投薬など、胆泥症とは異なる治療がなされることもしばしばです。

膵炎

胆泥症に伴う胆嚢炎は、膵炎などの炎症性疾患を併発しているケースが多いです。犬の膵炎は、胆泥症・胆嚢炎と同じく「脂質代謝異常」が深く関係する病気であり、この点も併発しやすい原因です。

(※膵炎については「犬の膵炎 治療と食事」で詳しくご案内しています。)

肝臓病

肝臓と胆嚢の関係性から、胆泥症により肝臓にトラブルが生じることもしばしばです。また、犬の血液検査で肝臓数値に異常が見られ、調べてみると胆泥症だったというケースもよくあります。

(※犬の肝臓病について、「犬の肝臓病、数値・症状に応じた治療&食事対策」をご参照ください。)

胆泥症の治療方法

犬の胆泥症では、「治療薬」「胆嚢摘出手術」「食事療法」などの治療方法が検討されます。このうち「食事療法」については、後ほど詳しくお伝えするので、こちらでは「治療薬」「胆嚢摘出手術」をご案内します。

治療薬(ウルソなど)

犬の胆泥症では、「ウルソ(ウルソデオキシコール酸)」関連のお薬を使った治療が主に行われます。「ウルソ」は、胆汁の流れをよくしたり胆嚢から胆汁の排出を促す役割を果たす「利胆薬」の一種です。

胆嚢摘出手術

胆泥が溜まって胆嚢が肥大していたり、破裂しそうになっている場合、胆嚢の摘出手術が行われることがあります。この場合、手術によってワンちゃんの胆嚢が無くなってしまいますが、命に別状はないため、健常な生活を続けることが可能です。

※併発疾患がある場合

高脂血症・クッシング症候群・甲状腺機能低下症・膵炎・肝臓病など、犬が胆泥症以外の病気に併発している場合、ウルソの投薬等とともに各併発疾患への治療も進めることになります。

犬の胆泥症、食事療法

犬の胆泥症・対策では、「治療」「食事療法」が両輪となります。食事療法で重要となるポイントをお伝えします。

1)良質な低脂肪

犬の胆泥症では、高脂血症・脂質代謝異常症を併発するなど、脂肪の代謝にトラブルを抱えることが多く、この点に留意した食事対策が最重要です。

具体的には、「低脂肪」の食事・ドッグフードが望まれます。例えば、市販のドッグフード・食事療法食として、ドライフードで粗脂肪10%未満のものを選ぶことが望ましいです。手作り食の場合は、脂肪量が多いお肉・脂身は避けるようにしましょう。

脂肪の「酸化」について

胆泥症のワンちゃんでは、「低脂肪」だけではなく、脂肪の「質」にも十分な配慮が必要です。

まず、「酸化した脂肪」を避けなければなりません。脂肪は、空気に触れたり加熱により「酸化」という劣化現象をおこします。酸化した脂肪は、犬にとって毒とも言える成分であり、もちろん胆泥症にも良くありません。そのため、できるだけ酸化を防いだドッグフード・食事療法食を選ぶようにしましょう。

とはいっても、ドッグフードには「酸化防止剤」を含んだものも多いです。酸化防止剤は、脂肪の酸化を防ぐことに寄与しますがワンちゃんの健康には良くない原料です。そのため、酸化防止剤をできるだけ使わず、かつ、脂肪の酸化に配慮したドッグフード・食事療法食が望ましいところです。

望ましい脂肪成分

胆泥症の犬でも、脂肪を全く与えないわけにはいきません。だから、与える脂肪成分にできるだけ配慮してあげたいところです。

胆泥症の犬が取り入れるべき脂肪成分は「オメガ3脂肪酸」「中鎖脂肪酸」などが挙げられます。これらは、脂質代謝異常につながりにくいヘルシーな脂肪成分です。

まとめると、胆泥症の犬には「低脂肪」かつ「酸化防止への配慮」「オメガ3脂肪酸・中鎖脂肪酸などをメインにした脂肪成分」といった点を満たしたドッグフード・食事療法食が望まれます。

2)タンパク質&アミノ酸への留意

犬の胆泥症では、脂肪とともに「タンパク質」にも留意することが好ましいです。

特に、胆泥症では肝臓トラブルを併発するケースが多く、肝臓負担にならない範囲でタンパク質量を検討することがお勧めです。

具体的には、高タンパク質すぎるドッグフード・食事療法食は、肝臓負担になるリスクがあるため、胆泥症の犬には好ましくありません。肝臓数値に問題がなければ、ドライフードで25%前後の粗タンパク質量で大丈夫ですが、胆泥症+肝臓トラブルがある場合は、より少ない粗タンパク質量が望ましいです。(この点、確かな研究報告が見たらないため、あくまで私見になります。)

アミノ酸について

犬の体内で「分枝鎖アミノ酸」と呼ばれる成分が不足すると胆汁が濃縮されてしまい、胆泥症につながりうるという報告があります。そのため、分枝鎖アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」などを多めに与えることが、犬の胆泥症には良いかもしれません。

いずれにしても、タンパク質の素となっている「アミノ酸」のバランスを整えることは、犬の胆泥症対策にも重要です。アミノ酸バランスがとれたドッグフード・食事療法食を選ぶことも大切なポイントです。

3)高消化性

胆泥症は、脂肪の消化を助ける「胆汁」の異常とともに、栄養代謝にも悪影響を及ぼす病気です。そのため、栄養の消化・吸収・代謝に負担を与えにくい、「高消化性」の食事・ドッグフードを与えることが望まれます。

まとめ

以上、犬の胆泥症について、治療方法や食事療法などをご案内いたしました。この記事により、少しでも胆泥症のワンちゃん達のサポートができれば幸いです。ご不明な点など、いつでもお問い合わせくださいませ。

下記、本ページのまとめです。

  • 犬の胆泥症は、特徴的な症状が見られるないケースが多い。
  • 犬の胆泥症の原因として、「高脂血・脂質代謝異常」「内分泌疾患」「炎症」などが挙げられる。
  • 胆泥症の犬は、「高脂血症・脂質代謝異常症」「クッシング症候群・甲状腺機能低下症」「胆石・胆嚢粘液脳腫・胆嚢炎」「膵炎」「肝臓病」などがしばしば併発します。
  • 犬の胆泥症の治療方法には、「ウルソなど治療薬」「胆嚢摘出手術」「食事療法」がある。
  • 胆泥症の犬では、「良質な低脂肪」「タンパク質・アミノ酸への配慮」「高消化性」といった内容の食事療法が望ましい。

関連記事

  1. 病気の犬

    犬のクッシング症候群と腸内細菌の関係

  2. 膵臓

    犬の膵炎、タンパク質の注意点

  3. 体調不良の犬

    犬のクッシング症候群、症状を緩和する4つの方法

  4. 体調が悪い犬

    犬の胃腸炎、治療と食事

  5. 病気の犬

    犬の尿毒症、治療と食事療法

  6. 注射

    犬の糖尿病 インスリンと食事の関係性

  7. 犬の乳腺腫瘍を悪性化させる4つの食事

  8. 犬の膵炎 低脂肪の食事が必須ではないケース

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)