犬にきゅうりの注意点

キュウリ

きゅうりは、「犬に与えても大丈夫。」という論調が一般的です。

でも、動物栄養学の観点から、犬にきゅうりを与える際に要注意点があります。

あまり知られていない「犬にきゅうりの注意点」について、このページではご案内します。

<目次>

犬にきゅうりが合わない理由

正直なところ、きゅうりは「犬に合わない」食品です。

きゅうりが合わない理由は、生まれ持った「犬の食性」にあります。

よく知られているとおり、犬は肉食性が強い動物です(肉食性が強い雑食動物、と言われることが多いです)。消化器官をみても、肉食の特徴がでています。

そのため、犬は、緑黄色野菜への適正が低い身体になっているのです。この点、きゅうりに限ったことではありません。

犬にきゅうり、3つの要注意ポイント

それでは、犬にきゅうりが合っていない点を、3つの要注意ポイントとしてお伝えします。

1)食物繊維

きゅうりは、食物繊維を豊富に含む食品です。「食物繊維」といえば、私たち人間にとって良いイメージのある成分です。しかし、犬にとっては、必ずしも良い方向には働くとは限りません。

犬の消化器官は、野菜の食物繊維に不向きなつくりになっています。食物繊維の中でも、野菜由来のものは犬にとって硬質であり、腸の負担となりえます。もちろん、きゅうりの食物繊維も、犬には合っていない構造です。

特に、きゅうりの皮の部分は、犬の腸の負担となります。多量に食べればお腹を壊すリスクがあり、皮を外すか、少量のみを与える方が無難でしょう。

(※犬と食物繊維の関係について、次のページでより詳しくお伝えしています。→「犬と食物繊維の相性」)

2)βカロテン

βカロテンは、「犬にとって無害、良い栄養なので積極的に与えよう。」というイメージのある成分かと思います。

でも、栄養学の観点からは、犬に要注意な成分です。

犬には、主な哺乳動物の中で、特に「ビタミンA中毒」が多くみられます。ビタミンAが過剰となり、肝臓などに負担を与えるのです。その多くの原因が「βカロテンの過剰摂取」、という知見がでています。

βカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。犬の場合、βカロテンからビタミンAに変換する力が非常に強く、少量のβカロテンでもビタミンAが過剰になりやすいのです。

きゅうりにもβカロテンは含まれており、与え続けることは、犬の「ビタミンA中毒」につながる恐れがあります。

3)シュウ酸

きゅうりに含まれる「シュウ酸」という成分も、犬に注意が必要です。

このところ、ワンちゃん達に「シュウ酸カルシウム結石」と呼ばれる尿結石が増えています。

シュウ酸カルシウム結石の主因として、きゅうりを含む野菜に含まれる「シュウ酸」が挙げられます。生きゅうりを与え続けると、シュウ酸カルシウム結石を発症する可能性があります。

きゅうりの利点

一方で、きゅうりは犬に悪いことばかりではありません。もちろん、与えることでプラスに働くメリットもあります。

犬にとって、きゅうりを食べる利点についても、まとめてみました。

利点1)ビタミンC

ビタミンCは、犬にとって必須栄養ではありません。犬は体内でビタミンCをつくれるためです。

それでも、ビタミンCを取り入れることは、犬にとって恩恵があります。犬の体内で合成できるビタミンC量には限度があり、体外から取り入れることでプラス効果が得られます。

(※ビタミンCについては、「犬にビタミンCは必要!?」をご参照ください。)

利点2)水分補給

犬の中には、水を飲むことが苦手な子もいますが、水分不足は健康トラブルにつながるため、食品がとりいれることにはメリットがあります。

きゅうりは、約90%は水でできており、無理なくワンちゃんへの水分補給ができる食材です。

利点3)食物繊維

きゅうりの注意要素の一つとして、「食物繊維」をご紹介しましたが、工夫次第で利点にかえることが可能です。

まず、きゅうりの皮の部分は、食物繊維がより硬質です。そのため、皮をむいてきゅうりの中身だけをワンちゃんに与えることが一つです。

そして、茹でてあげることも繊維質を軟化させます。バランスよく複数のタイプの食物繊維を与えることにはメリットがあるため、軟化させた野菜質の食物繊維を少量食べることは、ワンちゃんにプラスに働きます。

犬にきゅうりを与える2つの方法・ステップ

キュウリ

以上のように、きゅうりには注意点とともに与えるメリットもあります。そのため、犬にきゅうりを与える場合、注意点の影響をさけながらメリットを最大化することがポイントとなります。

犬にとってベターなきゅうりの「与え方」と「与えるステップ」をみていきましょう。

与え方1)生のまま与える

生ままの与える際は、きゅうりに含まれる「ビタミンC」を壊さずに与えることができる、というメリットがあります。一方で、生きゅうりには、「食物繊維が硬いまま」「シュウ酸が含まれる」というデメリットがあります。生きゅうりのメリットを最大化し、デメリットを緩和するためのステップをご案内します。

ステップ①皮をとる

前述のとおり、犬にとって、きゅうりの皮は食物繊維がより硬く、消化しにくくなっています。そのため、皮をむいて中身のみを与えるようにしましょう。

ステップ②適度な大きさにカット

きゅうりが大きいままだと、さらに消化性が悪くなるため、ある程度細かくカットしてあげましょう。

ステップ③少量のみにとどめる

きゅうりを与え続けた場合、お伝えした3つの注意点が問題となります。そのため、少量のみにとどめるようにしましょう。

与え方2)茹でて与える

きゅうりを茹でて与える場合、「ビタミンC」は熱に弱いため、ほとんど壊れてしまいます。でも、茹できゅうりは、「食物繊維が柔らかくなる」「シュウ酸が抜ける」というメリットもあります。茹できゅうりについても、より良い与え方ステップをお伝えします。

ステップ①しっかり茹でる

食物繊維を軟化させ、シュウ酸を抜き、βカロテンもある程度少なくするために、きゅうりをしっかり茹でることがお勧めです。

ステップ②茹で汁を捨てる

きゅうりを茹でた後、茹で汁は捨てる方がベターです。茹で汁の中に、犬には注意が必要なシュウ酸・βカロテンの一部などが含まれているためです。

ステップ③与えすぎない

しっかり茹でて茹で汁を捨てたとしても、きゅうりを与えすぎない方が無難でしょう。

特に、毎日のように与える場合、少量のみとどめておいた方が良いと思います。

まとめ

  • きゅうりに含まれる「食物繊維」「βカロテン」「シュウ酸」は、犬に合わない面があり、与える際に注意が必要。
  • 一方で、きゅうりにはビタミンCや水分補給など、犬にとっての利点もあり、工夫次第でプラスに転化させることができる。
  • きゅうりの与え方には、「生」「茹で」の2つの方法がある。切り方や茹で方を工夫し、少量であれば、犬にとっても悪くない素材である。

関連記事

  1. 日本酒

    犬に日本酒がNGな理由

  2. 豆腐

    犬に豆腐の是非

  3. トウモロコシ

    犬にトウモロコシ 誤解と風評

  4. 犬とイチゴの栄養学

  5. グレープフルーツ

    犬とグレープフルーツの栄養学

  6. にんじん

    犬にニンジン、要注意な理由

  7. イカ

    犬にイカの栄養学

  8. さくらんぼ

    犬にさくらんぼ、NGの理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)