犬とリンゴの栄養学

「リンゴを犬に与えても大丈夫ですか?」という質問をいただくことがあります。

リンゴには、犬にとってプラスとなる栄養成分が含まれる一方、気を付ける点もあります。このページでは、動物栄養学の知見にもとづきながら、犬にとってリンゴの是非をチェックしてきたいと思います。

<目次>

リンゴポリフェノールの犬への効果

リンゴには、色々な栄養成分が含まれています。その中で、「ポリフェノール」や「フラボノイド」は犬にも有用な栄養素です。

リンゴには多種類のポリフェノールが含まれています。ポリフェノールやフラボノイドは、種類によって機能が異なっており、多種類のポリフェノールを含むリンゴは、それだけ様々な効果が期待できます。

リンゴポリフェノールの抗酸化力

ポリフェノールやフラボノイドの代表的な作用は、「抗酸化力」にもとづきます。犬の体内で「酸化」は健康トラブルや老化の一因となっています。その酸化に対抗する力を、リンゴポリフェノールは有しています。

また、犬の栄養学上、「ビタミンC」「ビタミンE」の節約につながることもポリフェノールのメリットです。ポリフェノールは、ビタミンCやビタミンEと同じような機能を果たすため、ビタミンCの体内合成など、犬の代謝で負担が少なくなるのです。

血糖値アップの緩和、デトックスにも

リンゴポリフェノールは、ある種の成分をからみとり、体外に排出する力をもっています。例えば、犬の腸内で糖質や脂肪、重金属などをからみとってくれます。

そのような作用により、血糖値の急な上昇をおさえたり、整腸作用・デトックス(毒素排出)にもつながる役割を果たします。

リンゴの食物繊維と犬の腸

pixta_26533293_M

リンゴには、食物繊維も豊富に含まれています。リンゴに含まれる食物繊維は、主に「ペクチン」と呼ばれる成分です。ペクチンは、ジャムを作るときに独特の粘りをうむ成分です。

リンゴのペクチンが、犬にどのような影響を与えるのか、みてみましょう。

リンゴ・ペクチン、犬の腸への影響

リンゴのペクチンは、比較的、犬の腸へのダメージが少ない食物繊維です。そのため、適量のリンゴペクチンは、犬の便質などにも良い影響を及ぼします。

しかし、過剰なリンゴペクチンは、注意が必要です。

ペクチンやペクチン分解物が、犬の腸内で増えると、水分量が多くなるとともに酸性化が進みます。そのような腸内変化により、犬が下痢をしてしまうこともあります。

また、犬は、もともと「肉食性が強い雑食動物」とされています。肉食性が強い犬は、食物繊維に対してデリケートな面があり、リンゴペクチンも量が多すぎると負担になります。

小型犬であれば、私たち人間の一口サイズのリンゴで十分な量ですし、大型犬でも一切れ以上は与えない方が良いでしょう。

(※リンゴのペクチンなど、食物繊維と犬のことについて、詳しくは「犬と食物繊維の相性」でご案内しています。)

リンゴの有機酸と犬の代謝

リンゴには、クエン酸やリンゴ酸など、「有機酸」と呼ばれる成分が多く含まれています。有機酸は、人で様々な有用性が知られていますが、犬にもメリットのある成分です。

リンゴ有機酸の犬へのメリット

  • 肉類などの消化を助ける
  • 悪玉菌をおさえ、腸内細菌バランスを整える
  • 疲労回復
  • シュウ酸カルシウム結石の対策

これらのは、犬にとって有機酸のメリットとして期待できる要素です。

シュウ酸カルシウム結石の対策について

犬に増えているトラブルの一つに「シュウ酸カルシウム結石」があります。犬の結石といえば「ストルバイト結石」と呼ばれるものが多かったのですが、最近は「シュウ酸カルシウム結石」も増えています。

有機酸は、シュウ酸カルシウム結石の原因となる、犬の尿中のカルシウムをくっつけ、外に排出してくれます。そのため、リンゴに含まれるクエン酸などの有機酸は、シュウ酸カルシウム結石の対策にもプラスに働きます。

リンゴの糖質と犬の血糖値

犬にとって、リンゴのデメリットと考えられる栄養の一つが「糖質」です。

リンゴには、果糖・ブドウ糖・ショ糖などの糖質が含まれています。リンゴ100gあたり、糖質は13g前後含まれていると報告されています。

リンゴに含まれる果糖・ブドウ糖・ショ糖などは、犬の血糖値を上げやすい糖質です。そのため、糖尿病やがん(癌)のワンちゃんは、リンゴを控えめにした方がよいですし、健康な犬でも、肥満対策も含めて過剰に与えるのは良くありません。

糖質の数値ほど犬の血糖値を上げない理由

一方で、含まれる糖質の種類・含量ほど、リンゴは犬の血糖値を上げない面もあります。なぜでしょうか?

血糖値をさほど上げない理由は、リンゴに含まれる「ポリフェノール」「食物繊維」のおかげだと考えられます。これらの成分が、犬の消化プロセスで糖質をからめとり、吸収スピードを遅くするとともに、外部へ排出することにも寄与してくれます。

まとめ

  • リンゴのポリフェノールには、抗酸化力やビタミンC・ビタミンEの代替、血糖値アップの緩和やデトックスなど、犬にとって様々な有用性がある。
  • リンゴには食物繊維「ペクチン」が豊富。整腸作用が期待できる一方で、食べすぎは下痢などの恐れがあり、注意も必要。
  • リンゴに含まれるクエン酸・リンゴ酸などの有機酸も犬にメリットのある成分。肉類の消化サポート、腸内細菌のバランス適正化、疲労回復などに加え、シュウ酸カルシウム結石対策にも貢献する。
  • リンゴの栄養素で注意すべきは「糖質」。犬の血糖値を上げやすい糖質が多く含まれている。

関連記事

  1. 犬にジャガイモの栄養学

  2. パイナップル

    犬とパイナップルの栄養学

  3. 梨

    犬に梨、3つの利点

  4. トマト

    犬にトマト、4つの要注意点

  5. トウモロコシ

    犬にトウモロコシ 誤解と風評

  6. チョコレート

    犬のチョコレート中毒、実際の症状と治療方法

  7. 卵

    卵が犬にお勧めできる理由

  8. 豆腐

    犬に豆腐の是非

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)